日本の風土を知ればわかる日本のための理想の家 日本の風土を知ればわかる日本のための理想の家

Ideal image

「日本を愉しむ家」

日本家屋の理想像

代々受け継がれてきた日本家屋のDNA

木造住宅という選択

日本家屋といえば、なんといっても木造住宅が特徴ですが、木造住宅というとどんなイメージをお持ちでしょうか?「木のいい匂いがする」「暖かみがある」「地震に強い」「火事が怖い」「耐久年数が短い」などなど、正解・不正解は置いておいても、人それぞれに木造住宅へのイメージを持っているはずです。まずは日本家屋の長短のポイントでもある“木造住宅”の魅力を簡単に知ってください。

日本の気候に最適なのは木造住宅

西欧諸国の歴史を見れば、石造りやレンガ造りの建物がまず頭に浮かぶと思いますが、日本の歴史を振り返ると石やレンガを使用した建物を思い浮かべる人はほとんどいないのではないでしょうか?世界最古の木造建築「法隆寺」や世界最大の木造軸組建築「東大寺」などを筆頭に、日本の歴史的建築物の多くが木造であり、かつ今も時代を超えて現存していることにはちゃんと理由があります。

それは「日本の風土には木造建築があっている」からです。

高温多湿な日本の気候には、木造建築の優れた調湿機能が最適なのはよく知られる話。鉄やコンクリートと違い呼吸をしている木は、夏の多湿時には湿気を吸い、冬の乾燥時には湿気を吐き出します。その時々で人が暮らすのに快適な環境を生み出してくれます。また、木は無数の細胞からなり、空気を内包しているため、余分な化学物質を使わずとも失熱しにくい特徴があるのでアレルギー対策としても有用です。これによって、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができる空間にしてくれるのです。鉄筋コンクリート系の住宅は、一見すると外気をシャットアウトして快適そうですが、気密性や断熱性が高すぎるため、逆にシックハウス症候群などに気を使う必要が出てきます。

断熱性+吸放湿性 木がくれる快適な空間
耐震性+防火性 木造建築は日本のために進化した工法です
地震に強く、火事にも強い?

昔から今に続く日本の木造建築の歴史は地震との闘いでもあります。木材の柔軟性や軽さを利用した工法は、地震の多い日本のために発展してきた工法です。現在の木造住宅の工法には先人の知恵と技術が詰まっています。地震の振動エネルギーは建物の重力に比例し、重い建物ほど大きく揺れます。木材は鉄やコンクリートに比べ、もちろん軽いので同じ大きさの建物では木造建築の建物の揺れが一番少なく済みます。また、木材は曲げの力にも強く、同じ重さでの材料の強さを比較すると、圧縮に対する強さは鉄の約2倍、コンクリートの約10倍弱、引っ張りに対しての強さは鉄の約4倍、コンクリートの225倍もあります。つまり、木材は曲げの力が加わっても耐久性があり、同じ状態に復元する力があるのです。地震などの大きな力を受けたときも、ある程度変形しながら力を逃すという性能から、倒壊することのない家をつくるために、地震の多い日本では木造建築が選ばれてきたのです。

もう一つは、意外に思うかもしれませんが、火災にも強いということです。木材は、表面が炭化すると内部まで燃焼しない性質があり、一定以上の断面を持つ太材は火災に耐えることができます。鉄などは加熱すると5分ほどで強度が著しく低下しますが、木材は15分経っても約60%の強度を維持します。耐震+防火性能を十分に考慮して設計・施工した木造住宅であれば、"災害に強い住宅"が完成します。

鉄筋よりも日本に適した木造住宅
増築・改装がしやすいことも◎

木は何百年と生き、伐採後もその強度が保たれます。耐久力に不安があると思われがちな木造住宅ですが、きちんとしたメンテナンスをすれば、木の持つ本来の柔軟性も相まって、時間の経過をものともしない安定した構造体となります。鉄筋コンクリートの住宅は完成当初は相当な強度を持っていますが、木に比べて劣化するスピードは速く、その分メンテナンス頻度が時が経つとともに頻繁に必要になってきます。世代を超えて受け継ぐような家を作るためには、木造の方がより適しているのはいうまでもありません。

また、設計の自由度の高い木造住宅を建てた場合でも、将来的には増改築を検討することになるかもしれません。木造住宅は主に柱と梁によって家を支えているため、比較的自由に増改築を行うことができます。

新築よりもリノベーション住宅の購入や住宅のリフォームが多くなってきている昨今、古民家の改築購入などのお客様も流行にのって非常に増えています。日本家屋がリフォーム、リノベーションをして受け継がれるのも、その増改築のしやすさが大きな要因となっています。

耐久力◎ 増改築のしやすさ◎

日本のための家づくり

日本の資源を活用する

日本の風土を知れば、自ずと理想的な家づくりが見えてきます。夏目デザインは日本はもちろん、お客様の住む地域の風土も徹底的に分析し、「そこに建つ家の理想像」を追求します。わたしたちを取り巻く日本の自然環境は、時に敵にも味方にもなる大きな存在ですが、そのエネルギーをうまく活用できれば、快適に過ごすための多くの役割をになってくれます。いわばその家の資源です。旧来より日本人は自然環境をうまく活用できる家を試行錯誤し、家屋に反映させてきました。上記で説明した木造建築もその一つです。自然から隔絶し、密閉した居住空間をつくるよりも自然の恩恵を享受できる空間にする。そんな発想が本来の日本家屋の特徴であり、最も秀でた点でもあります。わたしたち夏目デザインもその優れた考え方の上に立ち、自然を活用し、暮らしの糧とする家づくりを矜恃としています。

太陽のはなし 太陽の資源 南向きに家を建てるな!
全方角に光を当てる!
南向きの家の問題点

東西南北に道路が走り、道路に沿って家が並ぶ…。よくある光景です。南側に大窓や大型サッシを据えて日光をふんだんに取り入れ、明るい家とする志向です。真南を向いた居室は理想のような気もしますが、果たしてほんとうに理に適っているでしょうか。というのも、建物の壁は基本4面。真南を向いていない側、とりわけ北向きの部屋は朝も夕もまったく陽が当たらず一年中日陰になっていまいます。おまけに、北側の窓は小さくする傾向もあり、なおさら暗くジメジメした場所になってしまいます。このことが、北向きの外壁の黒ジミやカビの繁殖につながってしまうのです。建物内部では、北側にある押し入れが年中湿気やすくなるためカビが繁殖してダニを誘発し、アレルギーを引き起こす大きな要因になります。当然、建物の劣化が早くなりますし、見た目もよくありません。

すべての壁に太陽の光をあてる

この問題の解消策は、『全ての壁に太陽の光をあてること』。例えば真北に向くはずだった壁面を北東向きにすれば、朝日が当たります。むろん、南東&南西面には日中たっぷり陽が注ぐことに。そして日没にかけて北西側に西日があたるので、建物4面全面に陽があたるのです。道路を起点にするのではなく、太陽の通り道を考えて家を配置する。何より自然の恵みであるお日さまの光と熱をあますところなく受容できる位置取りこそ重要なのです。建蔽率や駐車場の確保・庭のつくり方についてもご提案いたします。

太陽光発電ソーラーパネル ZEH(ゼッチ)補助金 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスについてはこちらから
卓越風のはなし 風の資源 卓越風を最大限活かす!
土地の風を恵みとし
設計に取り入れる

土地や季節により、風向きや風速は変わるものですが、家を建てる場所の風の傾向を十二分に知っておくことはたいへん重要です。その場所で、年間を通じ最もよく吹く風のことを『卓越風』といいます。同じ地域でも、山や川などの周辺環境によって卓越風は変わってきます。当然、夏と冬では向きが変わりますし、強弱も変化します。そんな中でも風の『最大平均値』を知り、設計に活かすことで暮らしが大きく変わることをご存知でしょうか。

風は抜けるから入ってくる

『風通しのいい家の実現』は、この卓越風を知るところからはじまります。太陽の通り道を基に建物の配置を決めたら、窓の位置や大きさを設計しますその時、卓越風のデータを活用することで風通しが断然良くなります。『風の導き方』は『風の抜け』の計算なくしてできません。風は抜けるから入ってくるのです。さらに、入ってきた風をできれば、室内全体に行き渡らせたいものです。取り込んだ風が1階の全室を通り、2階に上がっていき循環して高窓を通して屋外に抜けていく…。設計次第で理想に近づけます。自然風が室内を対流する自然換気は、臭い対策にもなり清々しい住環境をもたらすほか、熱がこもりやすい建物上部、つまり屋根裏の空冷効果にもつながります。夏目デザインでは、こうした考えのもと、それぞれの場所の卓越風データを集積、お客様と話し合いを行ないながら設計を積み上げていきます。

風の導き方は風の抜けを計算する!
地熱のはなし 地熱の資源 温熱環境を手に入れろ!
基礎から地熱を利用し最適な温熱環境を手に入れる!
温度湿度は住む人の
体調に深く関わる

「温熱環境」…。やや難しく聞こえますが、家の設計を考えるうえでとても要素。健康で、快適に暮らすための家づくりには欠かせません。温熱環境とは「暑さ・寒さを感じない快適な温度や湿度を保った空間」を指します。研究では、人がストレスなく過ごしやすいと感じる温度は、冬が19度~23度、夏は25度~28度と言われています。しかし、これも湿度や空気の流れ、さらに明るさによって変わるもので、数値だけを設定しても安定した温熱環境を保つことはできません。例えば、同じ室温でも湿度が上がれば暑く感じます。できることなら季節を問わず湿度50%前後が理想。また、足元と頭上の温度差が3℃を超えないようにすることも重要です。これを超えると人は不快感を覚えるばかりか、身体の体温調整機能に影響するため体調を崩しやすくなると言われています。また、光の色合いや明るさなども体感に影響を与えます。こうした人が身体で感じる快適性をどうやってつくり出し維持していけばいいのでしょうか。

地熱利用の室温管理

これには「換気」「断熱」「彩光」の融合が必要です。しかし、「換気」と「断熱」は時に対立するもの。だからこそ設計によるコントロールが求められるのです。つまり、換気するため窓を開ければ寒風や熱風が入ってきます。また、梅雨の時期には窓を開けただけで湿度が上がり室内がジメジメします。一方、断熱するためには屋外と室内を遮断し密閉空間を作り出す必要があり、換気が難しくなります。そうした問題を解決するため、多くは「エアコン」に頼った家づくりをしてきました。光熱費をかけてでも、強制的に温度や湿度をコントロールするという方法です。しかし、一年中ほとんど変化しない「地熱」と「卓越風」を最大限利用すれば、わずかな光熱費で望ましい温熱環境を手に入れることができます。 地中の温度は季節を問わず安定しており、17度前後に保たれています。夏は冷たく、冬は暖かく感じる温度です。これを建物の基礎を通じて地下から誘導。ファンを通して室内に循環させます。1階と2階に、各1機ずつエアコンを設置し年中稼働しておけば、快適環境が実現します。最小限の窓の開け閉めで換気も可能です。さらにエアコンを脱衣所に設けることで冬場にたいへん危険なヒートショックの予防に役立ちます。

夏目デザインの家づくり

すべては換気からはじまる

日本のための家づくり、夏目デザインの家づくりの根幹は換気にはじまり、換気に終わるといっても言い過ぎではありません。それほど日本の気候の中で心地よく暮らすためには換気を追求することが大切だということです。日本の太陽・熱・風の資源を最大限利用して「夏涼しく、冬暖かい」そんなエアコン要らずの一年中快適に過ごす事のできる空間を夏目デザインは目指します。そのための最大のポイントが換気設計です。暮らしてよかったと思える家は換気からはじまります。

換気を考える!
一口に換気といっても問題は複雑です。

以前は、窓を開け放つことで外気を室内に取り込み、嫌な臭いやよどんだ空気と入れ替える…のが換気の基本的な考え方でした。しかし、「外気=良・室内空気=悪」と単純に決めつけることはできません。外気には望ましくないアレルギー物質が含まれていることもありますし、夏に、高温高湿な外気を室内に取り込めば不快指数が増すばかりか、いま問題になっている室内での熱中症につながりかねません。反対に、冬に窓を開け放てばせっかく貯まった貴重な熱エネルギーが一瞬でなくなってしまいます。季節や時間帯、天候に応じ、防ぐべきものは防ぎ、取り入れるべきものは取り入れる『調整換気』がとても重要になります。自然の力である風と人間の知恵としての装置を利用した空気循環の融合ともいえるものです。

省エネ・アレルゲン削減を実現。湿気・臭気を排出し、家族の健康と快適な暮らしのための換気システム「DSDD」。

DSDDとは住宅周辺の地中熱を回収し、余熱のみを再利用する24時間換気システムです。地中熱を回収し、家屋内の温熱調整に利用するため、室内における余計な電気代を抑えることができ、春夏秋冬、一年中快適な温熱環境を維持でき、省エネを実現します。エアコンなどの送風と違い、給気の風が直接、壁・床・天井などにあたらず、ハウスダストや花粉などの蓄積アレルゲンを巻き上げることもありません。また、フィルターを通して大気中の土埃や花粉を除去してクリーンな空気を屋内に吸気し、床面排気でいつでも綺麗な空気が室内を循環します。小さな粒子までしっかり集塵排気する設計なので、比重の重いダニやほこり、花粉、カビ菌や、室内のにおいを常に屋外に排気します。リビングからバスルームまで、温度差も少なく、家中快適に過ごせます。省エネと家族の健康に優しい、画期的なシステムです。

夏目デザインが推奨する 24時間換気システム DSDD
DSDDの特徴About DSDD Layout
換気の空気の流れ図 DSDD
建物に入る空気はキレイにしてから
外付けの外気清浄フィルターだからフィルター掃除で部屋を汚しません。脚立に登る事も上を向いて顔に埃が落ちてくることはないのです。
地中熱を利用する為にヒートポンプ等の高価な設備は使いません
フィルタリングされた空気を床下の基礎コンクリートの地中熱と熱交換を行い夏も冬も最適な温熱環境を実現します。天候にも左右されずにエネルギーを利用できます。
特別な冷暖房設備は要りません
冷暖房は地中熱のアシストで市販の最低限のサイズの物を利用します。
室内の汚れた空気は部屋の下の方に溜まります
下足入れやトイレの床面・生ごみ入れに排気口を設けて屋外に引っ張り出します。
このチャンバーの形がこの高効率を実現します
低圧損のトルネードチャンバーで静かで効率よく部屋の汚れた空気を集めます。
➏➐➑家によっては冷暖房費よりも換気に使う電気代の方が多いのです
この地中熱利用換気システムで消費される電力は40坪程度の家で1時間あたり僅か10W程度(家の形状等により増減)の電力で建物全体を換気します。1時間の電気代が0.27円程度。(1kwあたり27円として)
勿体ないから捨てない
排気口の前にエアコンの室外機を置いて室内の生活排熱を再利用します。夏は冷房した空気を室外機にあてて冷やし、冬は暖房された空気を室外機にあてて暖めます。
地中熱は故障しません!しかも生涯0円 空気清浄フィルターを通過した外気が床下で地中熱と排熱で熱交換されて室内に入って来ます。地中熱は地球上に無尽蔵にあるのもです。故障し易い複雑な機械などは設置しません。ファンは床下の設置なのでとても静かです。40坪程度の家で1時間あたり僅か10W程度(家の形状等により増減)の電力で建物全体を換気します。
強力なフィルターで土ぼこり・花粉をシャットアウト! フィルターを通過した空気が家の中に入ってきます。広げてみると8㎡もあるの空気清浄フィルターが土ぼこりや花粉をシャットアウトします。家の外にあるのでフィルターを外しても部屋が汚れません。主なメンテナンスはフィルターのみ。(約6ヵ月に1度の掃除、5年に1度の交換が目安)
各所にある床面排気口で匂いもハウスダストも排出! 例えばトイレの臭いの原因となるメタンガスやアンモニアは空気よりも重いので床面から吸い取った方が臭いが残りません。排気口から24時間空気が流れるので下駄箱や生ゴミ、ペットの匂いなどの蓄積を防ぎます。また比重の重いダニやほこり、花粉、カビ菌や、溜まった湿気なども常に排出し続け、衛生的な空間を作ります。
暮らしと和のデザイン 暮らしと和のデザイン

日本家屋の機能性と様式美を現代家屋に活かす

contact

Contact

家づくりの疑問質問、土地探しからご予算の相談までなんでもお聞きください。

“あなたの想い、全部聞かせてください。”

NATSUME DESIGN
株式会社夏目デザイン

〒440-0073 愛知県豊橋市湊町121番地

夏目デザインは豊橋、豊川、蒲郡、田原、新城などの東三河を中心に家づくりをおこなう工務店です。注文住宅、リノベーション住宅、住宅リフォームなど、日本家屋の良さを追求した最先端のジャパニーズモダン住宅を施工し、若者世代の家づくりを応援します。家を建てるなら夏目デザインにお任せください。

電話はこちら メールでのお問い合わせはこちら 見学相談会